子供の塾通いや習い事などするのはいいのですが、その度、送迎をしないといけないとなると、親は負担です。
私も、長男の塾の送迎をしましたが、10キロくらいの往復で、ストレスになりました(笑)
しかし、あることに変更し、送迎はしないですむことになりました。
そこで、そんな親の負担が、かからないですむ方法を紹介します。
送迎しなくてもいい3つの環境
①地元を探す
私の場合、10キロ往復送迎の塾も、息子と相性があわなかったのもあり、結局、地元の古くからある個人の塾に通わせ、送迎はなくなりました。
以外と、大手の塾より、月謝も安くしかも少人数、個別にマンツーマン、また、地元の子供がおもなので勉強しやすい環境でした。
そして、見事、公立高校に合格しました。
うちは、田舎ですが、地元にも、個人で、ピアノ、英会話、公文、習字など、習い事を個人でされているところがありましたよ。
学校のママ友など、情報交換して、いいところがあれば、まず、試しにといって通わせてみてもいいですね。
近場も、ぜひ、さがしてみてください。
②バス、JR、電車など使える所
ありきたりですが、やはり、事前に調べて、子供が自分で行ける塾を探してみてください。
自分で行って自分で帰る、当たり前ですが自立の一歩です。
ただ、交通費がかかりますね。
③通信講座、インターネットでの習い事
私は、中学の時、進研ゼミを親がとってくれました。しかし、進研ゼミのような通信制の勉強は、よほど、やる気がないと、続くものではありません。
私も、その一人で、今思うと、親には申し訳なかったと思うばかり・・・。手を付けていない冊子がやまずみでしたから(笑)
いまは、オンライン英会話など、あります。日本人より本格的な英会話ができ、お手軽なツールだと思いますよ。
今や、ネットを使う手はありません!種類はたくさんあるはずです(^▽^)
子供と相談、良く子供の気持ちを聞きましょう
送迎のことも大切ですが、何が一番、大事かといいますと、子供の気持ちです。
まず、塾なり習い事をするにあたり、自分自ら「英語が習いたい!」「塾に行って頭が良くなりたい!」「字が上手に書きたい!」「ピアノ、習いたい!」など、申し出た場合、ぜひぜひ、させてあげてください。
私の末の娘は、ダンスがしたい!ピアノが弾きたい!といい、そのとうり通わせました。それぞれ1年で、やめました。1年たって、どうする?続ける?と聞きましたが、もういいといいました。
子供が、納得したのだと思いますが、こうして、自分の思いを言える環境が、自立にもつながると思います。末の子が、一番自分に素直に生きております(笑)うらやましいかぎり・・・
なので、塾や、習い事をするときは、まずは、子供の気持ちを聞くところからが大事です。せっかく、お金を出すわけです、生きたお金を子供に使いましょう。
そのうえで、、近場や、公共交通機関など、使えるところの場所を探してみてはいかかでしょうか?
まとめ
子供の頃の、習い事、塾通いなど、意外と、大人になっても当時のことを覚えているものです。また、親に、通わせてもらったな~と恩を感じます。
私は、習字、そろばん、英語、ピアノなど、通わせてもらいました。そこで、習ったことは大人になった今でも役に立つことがあります。
しかも、親に、その頃は、送迎などしてもらったことは一切ありません。それを思うと、親が送迎まで手を掛けなくても、塾や習い事はできるのかもしれません。
工夫次第で、子供だけで、行ける環境を考えてみてはいかがでしょうか?
それが、親、子ともいい感じで続けられ、応援してあげられるのではないでしょうか(^▽^)/