赤ちゃんがいると、なかなか、一緒にいけないのが、冠婚葬祭などの時です。
結婚式や、お葬式の参列など、赤ちゃんが、ぐずったりすると、まわりに迷惑をかけてしまい、式を台無しにしないかなど、少なからず、恐縮して気をつかってしまいます。
やはり、そんなときは、赤ちゃんを預けることも考えますよね。
しかし、赤ちゃんによっては、人見知りが激しくて、なかなか預けるのが心配になる場合もあります。
しかし、身内の結婚式やお葬式なら、なんとか一緒でも参列しないといけません。
私も、経験済みで、いろいろ大変でした。
赤ちゃんと一緒に参列するときに、前もって気を付けること、注意することがあります。
体験を元に紹介させて頂きます。
冠婚葬祭で赤ちゃんを預ける場合
友達や、会社の同僚などの結婚式には、やはり、赤ちゃんは連れてなかなかいけません。
身内に預けるか、一時的に託児所でみていただくといいでしょう。
いまは、託児所がたくさんありますから、お近くにあるはずです。
ネットで調べたら、持ち物、料金など載っています。
一時預かり1時間あたり、500円から1000円くらいが相場のようです。
また、初めてなら、年会費も払うところもあるようです。
しかし、1時間、500円なら割りと安くて助かりますね。
ただ、土日は、追加料金が発生するところがあります。
また、何歳から預かってくれるのかは、赤ちゃんが、首が座っているくらいなら大丈夫というところが、大半だとおもいます。
詳しくは、その託児所に電話で、お問い合わせ、また、事前に予約をいれておくことをおすすめします。
安い託児所を紹介↓
赤ちゃんが人見知りだけど大丈夫?
託児所に、一時預かりをする際、お母さんと離れるとき、泣くかもしれません。
でも、それは、人見知りではありませんよね。
赤ちゃんでも、ある程度大きくなったら、人見知りするものです。
反対に、しないほうが心配てす。
預けると決めたら、預ける人におまかせするしかありませんから、赤ちゃんのことは、心配しないようにしてはいかがでしょうか?
赤ちゃんには、事情が解らなくても「ごめんね。ママ、今から大事なようがあるから、しばらく、いいこにしててね!」と声をかけてあげましょう。
そして、託児所の方に抱っこしてもらい、わからいよ~うに、その場から、去りましょう(笑)
数時間のことですが、ちょっとした、あなたの大事な時間で、正直に言うと息抜きにもなるはず。
赤ちゃんの心配は、潔くせず、預け先に、お任しようと、気持ちを切り替えましょう。
たとえ、赤ちゃんが泣いても、一時的ですから。
赤ちゃんを預けず同伴で結婚式に参列する場合
私は弟の結婚式に、二人、子供と参列しました。
子供は、3才と生後半年の赤ちゃんでした。
プリンスホテルでの素敵な挙式でした。
また、ホテル内の儀式会場にも、同伴参列しましたが、やはり、厳かな場面なので、赤ちゃんや子供がぐずり始めたら、すぐ退席する予定でした。
その旨、事前に、当の夫婦に、いっておきましょう。
「なんで、退席したの!?何か気に入らないの?」
と、変な誤解を招いてはいけませんから、ちょっとしたことですが、気遣いが大事だと思います。
結婚式事の母乳場所
赤ちゃんは、母乳でしたので、これには困りました。
結局、トイレで、授乳しました。
また、着ていたものが、ワンピースで(笑)
授乳の事をかんがえていませんでした。
なので、トイレで半分脱いで授乳させました(笑)
夏ごろでしたから、寒くなくて助かりましたが、母乳の方は、着ていく服装は、授乳しやすいような服装が、いいと思います。
また、トイレで授乳もいいですが、事前に、ホテルに「赤ちゃんが授乳できるお部屋はありませんか?」と問い合わせてみるのもいいと思います。
関連記事
まとめ
赤ちゃんがいる時期に、冠婚葬祭があると、預けるのが一番、気が楽で、式にも集中でき、なおかつ、自分の時間になり、ちょっとばかりリフレッシュできます(笑)
また、育児ストレス解決にも、たまには、赤ちゃんを預けて、リフレッシュして、映画や、ランチ、カフェ、などもいいかもしれません。
それは、あなたの為でもあり、赤ちゃんのためにもなるはずです。
気持ちを整理できて、新鮮な気持ちでまた、赤ちゃんの子育てにあたられると思いますよ( ´ー`)