赤ちゃんが、あまりにも泣くと、こちらのほうも参ってしまします。
でも、それは違うんです。
赤ちゃんは、泣くものなのです。
泣き止ませなければならないという自己限定があると辛くなるのです。しかし、これがいつまで続くのかと思ってしまいますよね。
そんな、先の見えない泣きのピークの時期について経験上お話ししたいと思います。
赤ちゃんは泣くのは、よく言われるのが
おなかがすいている時
眠い時
うんちやおしっこで不愉快な時
下痢便秘痛みなどの肉体的なもの
などあげられます。
私も、赤ちゃんを育てていたとき、赤ちゃんが、泣くのは、多くは、やはり、おなかが空いたときだったと思います。
しかし、それ以外、眠かったり、イライラしていたりすると、なかなか、泣き止んでくれない時がありました。
そんなときは、思わず、さじを投げるように、赤ちゃんが泣くのを放置してみたりしたこともあります。
あなたの気持ちも、少しはわかります。
しかし、放置は、控えましょう。
放置していい時間は、ほんの少しに。
目次
赤ちゃんが泣くピークの時期は?
最もなくピークは、私の経験上でも、長なきするのは、生後2か月から3か月でしょう
初めての赤ちゃんが、2か月すぎて、声も大きくなり泣きだすと、新米ママだけにパニックになって、自分が泣きたくなった覚えがあります。
しかし、先輩ママ友から、赤ちゃんは、泣くものといわれ、気分が落ち着きました。
泣き止ませなければならないという観念が外れたのです。
コチラの動画を参考にしてみてください
また、こちらも試してみるのもいいですよ
赤ちゃんは泣くのはどういう時?
おなかがすいている時
眠い時
うんちやおしっこで不愉快な時
下痢便秘痛みなどの肉体的なもの
などあげられます。
私も、赤ちゃんを育てていたとき、赤ちゃんが、泣くのは、多くは、やはり、おなかが空いたときだったと思います。
しかし、それ以外、眠かったり、イライラしていたりすると、なかなか、泣き止んでくれない時がありました。
そんなときは、思わず、さじを投げるように、赤ちゃんが泣くのを放置してみたりしたこともあります。
あなたの気持ちも、少しはわかります。
しかし、放置は、控えましょう。
放置していい時間は、ほんの少しに。
赤ちゃんが泣くのを放置するとどうなる
赤ちゃんも泣くのもしんどいかもしれませんが、母親も、精神的にも、肉体的にも疲れきってしまうため、放置してしまいがちになります。
ミルクも与え、おしめも変えたのに泣き止まない。なぜ??
「もう、なんで、泣き止まないの!
もう、知らない!勝手に泣いて!」
と言う心境でしょうか。
確かに、あまりに、泣き止まないと腹もたってきます。
しばらく、抱っこもやめて、放置してしまいがちになります。
すると、ますます、泣き止まない。
放置する、これは、やはり、悪循環です。
しかも、意外な問題点があなたに降かかってくる場合があります。
赤ちゃん泣き止まないのは近所から育児放棄?ととられてしまう
実は、家の近所で、先日あった出来事です。
3軒先の家には、赤ちゃんがいる家で、そこの家から、赤ちゃんの鳴き声が聞こえ始めたのです。
それが、延々と・・・・
まだ、泣いてる、え?泣き止まない!
どうしたの?ぎゃんぎゃん泣いてる!
これは?!
まさか?!
虐待してる?いや、放置?それにしても、長すぎる。
どうして泣き止ませないのか(?_?)と色々な妄想がでてきてしまいました。
余りにも、泣き止まないので、警察に電話しようかと思ったくらいずっと泣いていたのです。
つまり、赤ちゃんが泣くのをあまりにも、長時間、放置しすぎると、下手をしたら、警察がくるかもしれないということです。
私が、余りにも、延々と赤ちゃんの鳴き声を聞かされて、イライラしてしまい、その家に行こうかと思ったくらいでした。
それから、しばらくして、何故か、パタっと、鳴き声が泣き止んで、ホットしました。
やはり、少しの放置はいいかもしれませんが、長いと、近所迷惑ですし、警察に、また、保健所に、育児放棄と、目をつけられるかもしれません。
それに、赤ちゃんにも、泣き続けさせるというのは、精神的にもあまりよくないと思われます。やはり、泣くのは、泣くだけの理由があるわけです。
母は強し、そこは、がまんのしどころです。
赤ちゃんを泣き止ませるには
赤ちゃんが泣き止むにはどうしたらいいのか?
この動画を見ていただくとよくわかると思います。
抱っこしてあるく!
科学的にも実証されているようです。
たしかに、私の体験でも、赤ちゃんを、じっと抱っこしているときより動いている方が泣き止んだ記憶があります。
まとめ
赤ちゃんは、泣くものとインプットしましょう!
いずれ、段々と大きくなるにつれ、泣く回数も減ってきます。
泣いたら、ミルクや、おっぱいをあげたり、あやしたり、抱っこしたり、それが母親の役目です。また、この時期にしか、できない行為でもあるのです。
赤ちゃんのお世話をする時期は、長いスパンを考えたら、短い期間です。そう思ってみてください。
また、赤ちゃんが泣くからといって、どれくらい放置してもいいかは、それは、なるべく放置しない方がいいでしょう。
当たり前といえば、そうですか、放置したくなりますね。その時は、自分の気持ちをちょっと落ち着かせる程度で・・・。
でも、よく考えてください。
先ほども言いましたが、赤ちゃんを抱っこしたりお世話することができる時期は、限られています。
子供が大きくなり、中学生の男の子だと中々、抱っこやバグはできません(笑)
ですから、今を大事に、子育てをせせていただきましょうね!