「男の子が生まれた!待望の跡取りの誕生だ!」
これって、現代は、生まれる前から性別が分かっている場合が多い様ですから、「今は、昔」なのかも知れません。
ですが、やっぱり男の子が生まれると、その家族(家)は活気付きます。
この赤ちゃんがこれから迎える行事の1つ1つは、一緒に歩む両親や家族にとっても初体験の連続でしょう。
中でも、全ての男の子が迎える初節句は、一大イベントになるはずです。
「初節句」は、文字通り、「生まれて初めて迎えるこどもの日」です。
赤ちゃんが大きくなって、初節句を映像などで振り返る機会があった時、「どれほど大切に愛されてきたか、男の子のあなたがどれほどこの家族にとって喜ばしいことだったのか」を伝えたいですね。
目次
初節句とは
冒頭にも書きました通り、初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を指します。
「初めて迎える節句」って、「なに?」、または「いつ?」と考えてしまいますね。
実は、「節句」と名前が付く行事は、古くは5つあった様です。
ですが、現在では、皆さんもよく知っている「ひな祭り(上巳(ジョウシ)の節=女の子」と「端午の節句=男の子句)」の2つが残っているそうですよ。
初節句のタイミング
初節句は、赤ちゃんの成長段階に合わせて行う行事ではなく、すでに日にちが決まっています。
ですから、赤ちゃんにとっては、「生まれた当日が節句の日だった」や、「1年待たなければ節句がこない」など、タイミングが様々なのです。
初節句のお祝いを行うタイミングは、家庭によって違ってきますが、一般的にいわれているのが、「赤ちゃんとママが落ち着く頃」の様です。
「赤ちゃんとママが落ち着く頃」といわれても、なんだか漠然としている様な気がすると思いますが、大切なのは、「節句の期日にこだわらず、急がず、無理をしない」ということです。
それで節句の日が1年後になっても、ママが元気で、家族みんなが赤ちゃんを祝えるのであれば、それが最良のタイミングということですね。
端午の節句に着せたい服とサイズ
いよいよ迎える「初節句(端午の節句)」です。
5月人形や兜の飾りつけ、食事の膳などの準備が整い、お客様もたくさんきてくれました。
あとは主役の登場を待つばかりです。
やっぱり、この日だけは、インスタ映えする画像も撮りたいですよね。
初節句に相応しい男の子の服を見てみましょう。
赤ちゃんの服で1番大切なのは、「締め付けないこと」です。
赤ちゃんの首は、大人と比べて短めです。
ですから、特に首周りのゆったりしたものを選ぶのが良さそうです。
その前に、赤ちゃんの服のサイズを確認しておきましょう。
・新生児(サイズ表記:50)
身長:50cm、体重:3kg・3か月前後(サイズ表記60)
身長:60cm、体重:6kg・6か月前後(サイズ表記70)
身長:70cm、体重:9kg・12~18か月前後(サイズ表記80)
身長:80cm、体重:11kg・24か月前後(サイズ表記90)
身長:90cm、体重:13kg・36か月前後(サイズ表記95)
身長:95cm、体重:14kg・48か月前後(サイズ表記100)
身長:100cm、体重:16kg
あなたのあかちゃんは、どのサイズですか?
おすすめサイトの紹介
①ママの隠れ家(楽天市場店)[ママが提案するキッズ・ベビー専門店]
商品名:ティノティノ(tino tino)袴オール!
・全部つながっているから、脱ぎ着が簡単そうです。
上は、白地に宝船、下は、パステルカラーの袴、優しい雰囲気が出せそうです。
サイズ:60cm、70cm、80cm、90cm
(出典:楽天市場)
②京越卸屋(楽天市場店)
[京都から着物生活のお手伝い!卸業だからできるこの価格!!]
商品名:
男の子 家紋風デザイン 紋付き羽織袴風 羽織+袴ロンパース(カバーオール)
セット
・羽織とロンパースの2点セットの本格和装のデザインです。
・羽織は、脱ぎ着のしやすさと、腕の自由を制限しない袖なしタイプです。
・サイズ:60cm、70cm、80cm
③赤ちゃんデパート水谷(楽天市場)
良い品をより安く 東海地区を中心に27店舗展開のベビー用品専門店です
商品名:羽織付き 袴ロンパース・袴ベビードレス&カバーオール(ツーウェイオール)
・月齢に応じて、ロンパースにもドレスにもなります。使い勝手が良さそうですね。
・羽織とカバーオールの点セットで、カバーオールにも袖があります。
・首元は、いつも着慣れた丸襟でストレスがなさそうです。
・サイズ:50~70cmのツーウェイオールタイプ
70cm、80cmのロンパースタイプ
(出典:楽天市場)
または、こちらのサイト
④京のみや(楽天市場店)
商品名:ベビー着物袴セット
・肌着の様に、驚くほど簡単に着せられるそうです。
・生地も見映えも、大人顔負けの出来栄えです。
・サイズ:3か月(100日)~1歳(12か月)
(出典:楽天市場)
まだまだたくさん探せます。キーワードを「男の子 和装 初節句 可愛い」などなどで検索してみてください。
お気に入りの1枚が見つかること、間違いなしです!
まとめ
今では、ネットからいくらでも理想の服を取り寄せることができる様になりましたね。
また、男の子の初節句は、両親家族にとって大変力が入る行事の様です。
初節句の男の子の服に迷ったら「[初(ハツ)]は一生に1度」と考えて、ばっちり決めてみるのも良いでしょう。
この日本においては、「必ず、行わなければならない行事(=節句)」というものは、1つもありません。
そう考えると、急ぐこともなく、気が楽になるのではないでしょうか。
ちなみに、我が家には5月生まれの女の子がいます。
ですから、翌年の3月に初節句を行いました。
この様に、1年近く待ってから行う初節句があることは、仕方のないことなのです。
反対に、余り月齢の小さな赤ちゃんに、色々着せ付けるのも、赤ちゃんにとってはどうか…ということも考えながら行って欲しいと思います。
一生の思い出に残る家族だけの初節句を、皆さんでお祝いしましょう。