4月も近づき、新生活が始まる人も多いのではないでしょうか。
入学式や入社式などでワクワクと不安で胸がいっぱいの季節ですね。
さて、今回は小学校のクラス替えの希望やクラス編成での席順について考えてみました。
私も小学校生活でのクラス替えはすごく楽しみだったのを覚えています。
クラス替えの事をいつ先生に相談すればいいの?
子供が特に、学校生活で悩んだり困ったりしていない子なら、特に、先生に、相談することはしなくてもいいでしょう。
しかし、いろいろな事情で、親が子供を守ってあげなくてはいけない場合もあります。
一般的にクラス替えの編成については3月初旬から中旬にかけて、行われることが多いようです。
そのため、3月中旬までには、先生に相談しておかなければなりませんが、いつ相談すればいいのでしょうか?
大体の目安で言えば、最後の個人面談やそれとは別に電話で直接伝えるなどあります。
私がおすすめするのは、やはり、個人面談の時です。
より、希望理由をしっかり、先生に話ができるからです。
どんな理由でいうか?
最近、教育の現場ではいじめ問題などがあります。
そのため、クラス替えでの親御さんの希望は
「じつは、〇〇君にいじめられている。」
など、クラス替え時には、そのいじめている子とは、クラスを別にしてほしい
といえば、希望が通りやすいとおもいます。
やはり、近年は、いじめが社会問題化されており、学校側もあまりトラブルを発生したくないというのがその理由。
そのため、いじめなどについては希望が反映されることが多いようです。
その他の相談については?
他にも様々な理由で、クラス替えの希望はあると思います。
例えば、「うちの子と○○ちゃんが仲が良いので同じクラスにしてほしい。」などがありますが、このような希望が反映されません。
何故なら、学校は勉強するところだけでなく、様々な人と関わる場所。
時には、苦手な人や考え方が違う人ともコミュニケーションをとらなければなりません。
そのため、上記の理由や余程の理由がない限り、希望が通ることはないでしょう。
席などについて
クラス替えと同時に、やはり席順も学校生活を送る上で、非常に大事ですよね。
クラスが変わって、席順が決まっている場合もありますし、1年に2回席替えを行う場合もあります。
いずれにせよ、先生にはクラス替えの編成時前(3月初旬)に、伝えておく方が良いです。
また、半年ごとに席替えがある場合においても、なるべく早く伝えておくにこしたことはないでしょう。
以下では、席替えでのよくある希望の理由を書いてみました。
(1)最近、子供が視力がおちてきたが、眼鏡をいやがるので、席は、なるべく前がいい
学生は特に他人の目がきになる子供もいるようで、そのため、席を前にしてほしいというのはよくあるケースだそう。
(2)内気なので、なるべく優しい子のそばの席などにしてほしい
性格によっては、合う合わないは人間生きていればありますよね。
特に小学生であれば、それが顕著だと思います。
ただし、この場合は、あまりにもそれが行き過ぎると、注意。
先ほど書きましたが、様々な人と出会えるのが学校という場。
苦手だと思っていても、意外と話してみると仲良くなる場合もあります。
(3)身体的な理由などで先生の近くにしてほしい
背が低いため、席を前にしてほしい。
体が病弱なので、先生のそばにしてほしいなどがあり、このような場合は確実に配慮されます。
まとめ
クラス替えや席順は多感な小学生にとっては非常に重要なもの。
しかし、親があまりにも希望を多くしても、先生が困ってしまったり、何よりも子どものコミュニケーションの機会を排除してしまう可能性もあります。
大事なことは、子どもや先生と綿密なコミュニケーションをとることで、お子さんがすくすくと成長できる機会を大人が与えることだと思います。