春になって、街を歩いていたりすると、野焼きに出くわすことって多いですよね。
しかし、野焼きの意図するものって、よくわからない方も多いでしょう。
野焼きの意味するものとは?メリットは?
野焼きには、理にかなった役割があるようです。
野焼きで春を感じ、風情に浸る一方で、野焼きのデメリットというか、気をつけなければならないことがあります。
たとえば、火事と思われないよう、届け出も、しないといけないのか?
また、臭いとかが気になったりもします。
今回は野焼きについて、いろいろ考えてみました。
目次
田んぼの野焼きの意味とメリット
野焼きの意味
そもそも野焼きとは、冬の間にたまった枯れ葉や藁を燃やして灰にすることで、肥料として使うために行っています。
もし、燃やさずに肥料にしてしまうと、酢酸が出てしまい、水はけの悪い田んぼになってしまいます。
そのため、田んぼの野焼きをすることで、田んぼを守っているのです。
その上で、田んぼの野焼きには、どんなメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
野焼きのメリット
(1) 害虫を死滅させること
野焼きをしないと、多くの害虫が発生してしまいます。
害虫は田んぼの肥料や作物を食べてしまうと、美味しい食べ物が作れなくなってしまいます。
そのため、野焼きをすることで、害虫を死滅させる必要があるのです。
(2) 狩る手間を少なくするため
最近では、田んぼを管理している人や農家の人は、高齢者が多くなってきました。
なので、野焼きをしないと、狩る量が多くなってしまい、一人で狩ることができないのが現状としてあるのです。
野焼きのデメリット
火事と通報されないの?
一概に野焼きと言っても、小さい範囲で燃やす場合もあれば、大規模で燃やす場合もあります。
とりわけ、広範囲で燃やす野焼きには、 火事の疑いがあるほど豪快に燃やす土地もあります。
特に、岩手県においては、野焼きによって子供がなくなってしまうという事件もありました。
あまりにも野焼きの火がひどいと、近所の人が通報することも頻繁にあります。
野焼きは違法?
野焼きは以下の行為をしなければ、違法とされることもあります。
・廃棄物処理法の疑いがあるため、野焼きが原則禁止とされているが、消防署に申請書類を提出しなければならない。
・火災防止条例などのため、届け出が必要であること。
原則的には禁止なんですが、やむを得ず野焼きが必要な際には、届け出を提出すれば、行うことができるのですね。
野焼きで迷惑することとは
実際に、野焼きをすることで、迷惑することも多々あります。
火事のリスク
先ほども書きましたが、地面から直接火を燃やし、落ち葉や枯れ葉の火が転嫁し、燃え広がってしまう可能性があることがあります。
一般的には、住居の近くでは行えないようになっていますが、常に火が燃え広がってしまうリスクがあります。
臭いの付着
住居が近くなくとも、風下に位置している家だと、洗濯物に臭いが付着してしまう場合があります。
せっかく洗濯物を干したのに、臭いがついてしまい、もう一回やり直さなければいけないとう悩みを漏らす方もいます。
まとめ
野焼きについて書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
野焼きは田んぼを守り、美味しい食物を作るうえで、必要なものです。
しかし、野焼きによって生じる問題についても考える必要があります。
大事なのは、野焼きをする人と市役所などの行政、そして近隣住民との綿密なコミュニケーションが大事なのではないかなと思います。
おすすめな副業❗
あなたもおこずかいかせぎしませんか?
記事は外注できて、放置でアドセンスでお金が入ってくる!?
知って得するその秘密はこちらをクリックしてアドレス登録を!↓↓
【アフィリ代行PJ】外注化で完全放置!アドセンスブログ構築テクニック