現在、私たちの国、日本では、年齢を問わず、生まれ持って黒髪ではない人たちが、当たり前の様に見られます。
ですが、大多数の日本人は、「日本人は黒髪、そして、それこそが美しい=緑の黒髪」という思いが根強くありますよね。
そのためか、茶髪にしたいと憧れる若い人たちには、あまり居心地が良い環境(国)ではない様にも思えます。
親の立場からは、やはり、我が子が「茶髪にしたい」といつ言い出すのかを戦々恐々、構えているという話も少なくありません。
これから、中学生高校生の茶髪事情について解説しましょう。
目次
中学生高校生が茶髪にする理由
校則が厳しかった中学生時代、それは、義務教育の最後の時期です。
高校への進学は、ほとんどの場合、自由です。
中学を卒業したまま就職した人は、その日からでも茶髪にできます。
しかし、進学した人たちは、その高校の校則に従って学生生活を送る訳ですが、「中学を卒業後、社会人になった人」も「高校に進学した人」も皆、昨日まで同じ教室にいました。
考えや憧れには、差がありません。
茶髪に関心がない人もいますが、「学生生活を続けると決めたって、茶髪にはしたい!」と考える人は多いことでしょう。
確かに、茶髪を許している高校もある様ですから、その場合は、「茶髪への障害」はなくなりますが、多くの高校生は、茶髪にするチャンスを探っているといえそうです。
高校生にとって「茶髪にするということ」は、実は、色々な事情がある様です。
・黒髪はダサい
・自己主張の手段
・自由の象徴
・義務教育からの解放
・周りに溶け込むため
・虐めなどから免れるため
・心に闇を抱えている(登校拒否などの経験がある)
・一時的でもオシャレがしたい(夏や冬などの長い休みの間だけ)
そんな、子供の気持ちを察することも大事なことといえます。
とはいえ、やはり、茶髪は、進学する際の査定に影響があります。
その事を、よく子供に話すことは大事だとおもいます。
でも、思春期特有のはしかのような、髪を茶髪にしてみたい!!現象ですが、結論からいうと、おすすめは、させることです。
髪を染めたいというなら、させるのです。
しかし、夏休み中の期間限定でとなはしあいをしましょう!
下記にもありますが、あなたの行きたい進路に響かないのは、夏休み、または、春、冬休みに、学校にないしょでするといいよと、案をだしましょう。
思春期の子供は、したいとおもったら一直線、こわいものなしになりがち、
どうせ、するなら、ばれないようにさせてあげてほしいですね。
一度すれば、気持ちが、いったんおちつくはずです。
させればわかります。
茶髪にあきるはずです。
納得させるには、やはり、休みの長い夏休みがおすすめですね。
茶髪をするのは友達からの影響か?
中学生高校生は、基本的に校則という枠の中で3年間を過ごします。
高校生の場合、大学に進学するために必要な成績(学業だけでなく、生活態度など)は、高校3年分から評価されるのが一般的です。
ですから、「普通の学生=校則を守りつつ、学生生活を送る生徒」でいることが望ましい様ですが、興味深い調査結果がありますので、紹介しましょう。
「100人の女子高生の約40%が茶髪にしているという結果」です。
「高校生としては、多い」と感じるかも知れませんが、半数にも満たない割合です。
そして、その中には、先ほど挙げた「周りに溶け込むため」や「虐めなどから免れるため」などを理由で茶髪にすることを選ぶ高校生が含まれているということです。
高校生が茶髪にすることには、周りの大人が考えている以上に深い理由があることも考えられます。
親がわが子の茶髪を良く思わない理由
親がわが子の茶髪を良く思わない理由は、中学までの様子とガラリと変わることに、色々な不安や心配が起こるからだといえそうです。
・「我が子に限って」と親にとっての衝撃的出来事となる
・何やら良からぬ方向に行ってしまうのではないかと考える
・茶髪に対して、良いイメージを持っていない
・子供の将来(受験や就職)に悪影響が出ることを心配している
・近所の目が気になる
この様な理由で、「親として、どうやって接したら良いか分からない」という相談が最も多いそうです。
解決策に正解はないものの、「今、茶髪にすることが、あなたの見ている世界と、あなた自身に、どの様な影響を与えるのか」をじっくり伝え、話し合うことが大切です。
では、どんなメリットデメリットがあるのか具体的に紹介します。
高校生(本人)の茶髪のメリットとデメリット
・メリット
高校生側からしてみると「高校生が茶髪にする理由」にある通り、とても大きなメリットとなる様です。
茶髪にすることで、「その日から、人生そのものが変わる」と考えている高校生にとっては、メリットしかない様に思えます。
・デメリット
現在、社会的には「茶髪にすること」は、「オシャレ」と考えて何の抵抗もなく楽しんでいるといえましょう。
ですが、例えば、「社会人をゴール」とするならば、そこに到達していない高校生の茶髪に対しては、好意的ではないといえそうです。
現在の社会は、「第一印象」をとても大切にします。
ピアスの穴までも合否の対象にする企業があると聞きます。
一方、茶髪の色も皆さん知っての通り、様々です。
色によって、ずいぶん印象が変わります。
例え、立派な社会人であっても、色の加減によっては、良い印象を持たれない可能性や大切な場面で損をする可能性も、現実にはあるといいます。
関連記
中学生高校生のピアスは進学に影響ある!?内申書の汚点回避方法とは
どうしても茶髪にしたい!査定に響かない回避法とは?
日本にあるたくさんの高校の内、茶髪を許可している学校もたくさんあると聞きます。
ですが、そんな学校に限って「偏差値が高い」といわれています。
偏差値の高い学校は、服装も茶髪も、自由なのだそうです。
反対に、偏差値の低い学校は、校則も厳しく制約も多い様です。
この差は、「生徒への信頼度の差」ともいわれていますが、それは、偏見だという人もいます。
なぜなら、環境に左右されない高校生がいることも確かだからです。
ですが、結局のところ、どちらの学校に行っても、進学時期や就職時期がくれば、黒髪に戻さなければならないのです。
もしも、高校では、校則違反だと分かっていても「茶髪にしたい」と思うなら、夏休みや冬休みの時期だけ茶髪にして、休みが終わる頃に、また黒髪に染め直すという高校生も現実にはいます。
ですが、髪(頭皮)の環境を短期間で変えることは、良くないことも理解していなければなりません。
まずは、親御さんとじっくり話し合ってください。
あなたやあなたの将来のことを真剣に考えてくれているのは、親御さんなのです。
まとめ
日本の親たちは、子どもが志望した高校に合格した喜びと安堵の次に、「いつ、茶髪にしたいと言ってくるのか」が不安で仕方がない様です。
茶髪にしたい高校生は、「高校に行ったらバイトをして、自分で働いたお金で自由にする。親にも迷惑をかけない。」と考えているそうですが、高校生は、「親御さんの保護下にある未成年」だということも覚えておいて欲しいと思います。
また、現実の社会は、高校生の茶髪を「オシャレ」として認めるところまで到達していないといえます。
この社会は、年齢と共に許されることが増えていく仕組みになっています。
年配者からは、「良い時代になった」と羨ましそうに言われます。
「良い時代」の中には、衣食住の向上だけでなく、「人は、より自由になった」ということも含まれている様です。
高校生が茶髪にすることが普通のことになる日は、いつかくるのかも知れませんが、それは、まだ、先のような気がしますね。