春先、はじめて、新社会人になる不安ゆえ、鬱ぎみになるひとも多いはず。
苦しかった就職活動を乗り越えて、せっかく、新社会人になれるのに、何故か気が重たい。
今は、そう思っているかもしれませんが、以外とそんな気持ちのベクトルはふっとんでしまう場合が多々あります。
そうです。
仕事をはじめだしたら、そんな迷う時間はありません。
まずは、一生懸命仕事を覚えることに専念してみようと、前向きにかんがえましょう!
しかし、万が一、精神的に辛くなる可能性もあります。
あわせて、新社会人がうつになりやすい原因と鬱病を疑う症状も紹介します。
目次
新社会人になるのが不安で鬱になりそう
就職前の、憂鬱は私もそうでした。
なんせ、不安で不安で、新しい仕事が、できるのか?
人間関係が、同僚と上司と上手くいくのか?などなど
しかし仕事が始まると、いろいろ覚えることで、一生懸命なので、うつになる気持ちのすきどこへやら、はなくなりました。
また一人暮らしだと、なおさら、日常生活に慣れるのに、少し時間がかかるので、精神的には、そちらにも、気をとられたので鬱にはならなかったです。
では、具体的に、自分の内面を見つめてみましょう。
ノートに、小さなことから、いま、自分が不安に思っていることを、書き出してみてください。
例えば
①上手く会社の仕事ができるのか?
答え
だれしも、はじめからできるひとは、まれ!むしろ、いない!
失敗しないと、仕事は、覚えられない。新社会人だからこそ、たくさん、失敗しても、大丈夫。
大きな失敗をしないためには、小さい失敗をすること!そして修正していく!とわりきり、仕事を覚えれば大丈夫だ!
②同僚とのコミュニケーションが上手くできるのか?
答え
あいさつが基本、明るいあいさつをするだけをまずこころがけ、こちらから話しをしていこう。
これひとつすることで、印象よくみられるはず!
③いじめられるかも
はなから、そんなことはわからない!
万が一、いじめられ、耐えれなかったら、辞めればいいや。
④容姿をバカにされたらどうしよう
そのとうりかもなーと、スルーしよう!
笑わば笑え~💫
など、ひとつひとつ、今の不安を吐き出して整理し、前向きに考えてみましょう!
具体的な大まかな対処法として
私の体験上、体や精神的に辛いときは、余計なことは考えず寝ました!
寝ると、不思議と心も体もリセットできます!
疲れたら、寝る!ひたすら寝る!😪💤💤
これが、私には、精神的に一番早く前向きになれます。
寝るとリセットできる感じです
また、鬱の対処法は、自己肯定をうながすことが大事です。
なので、自分のやりたいこと、たとえば、ショッピングするとか、映画をみるとか、美味しいものをたべるとか、なんでも、いいのです。
ようは、いま、自分が、したい!とおもうことをすると、自己肯定感がつきますよ!
これは、いまでは、私の定番です🎵
あなたも、新社会人になる不安をやわらげるには、先を、あまり不安がらないように、今日1日1日を、たんたんと、仕事をこなし、すごしましょう。
新社会人になるひとへの贈り物に悩んでるならこちらの記事を読んで↓
新社会人がうつになりやすい原因
①時期や季節
新社会人にとって、覚えることや注意を受けることが1番多いこの時期は、運悪く季節の変わり目であり、ゴールデンウィーク(GW)という大型連休も入ります。
季節の変わり目には、普通に暮らす人たちでも体調を崩す場合が多く、大型連休は、人の気持ちを緩ませたり、振り出しに戻したりするといわれます。
新社会人には、「やる気が出ない」や「会社に行きたくない」などの気持ちが、より強く芽生える頃なのだそうです。
これらの症状が出ると心療内科などでは、「五月病(ゴガツビョウ):適応障害、うつ病」の疑いがあると判断するそうですが、昔は「怠け病」などと取り合ってもらえず、つらい思いをした人がたくさんいたといわれています。
②ストレスに弱い
新社会人は、ストレスに弱いといわれています。
それは、幼い時期からの、些細なおもちゃの取り合いすら止めたり、順位を付けない(壁に張り出さない)教育や指導、受験期では、推薦入学やAO入試などの無試験で合格するなど、「人と競って争って、勝ち取るという経験をあまりにもしてこなかったから」と分析する精神科医もいる様です。
③いい子ちゃん症候群
例えば、推薦入試やAO入試で進学を考える時、「卒業までいい子に見られていないといけない」などの意識が、絶えず頭の中に植え付けられるそうです。
それに加え、最近では、SNSでのつながりが主流となり、「[いいね!]をもらうためには、いい人でいなければならない」という意識も働き、本音でつながっている友達が大変少ない傾向にあるともいわれています。
新社会人のうつ病を疑う症状とは?
新社会人として生活している中で、「もしかすると、自分はうつかも・・・」と感じた症状の例を挙げてみましょう。
あなたにも当てはまる症状があるかもしれません。
・疲れが残って、朝が起きられない
・大好きなテレビ番組を見ても、気が乗らないし、笑えない
・以前にはなかったイライラがつのる
・職場でも、1人になると泣けてくる
・やる気が出なくて、人との会話も面倒になる
・朝がくるのがいやで、会社に行くのもいやだ
・何事もマイナス思考にかたよる
・休みの日は起きられない
・仕事に支障が出
・上司や周りの人の話が上の空になる
・気が付くと泣いていて、止まらなくなる
どうですか?こんな、サインがもし出始めたら、うつになる手前かもしれません。
また、どうしても、改善されない場合は、一度、心療内科を訪ねてみるのも良いかもしれません。
新社会人のうつ病のほとんどは、「もともとは、うつ病になる素質のない人が、一時的にその環境や人間関係でなってしまうもの」と考えられているそうです。
そのため、その治療は、薬ではなく、カウンセリングが主流だといいます。
新社会人がうつにならないための具体的な対処法
新社会人になり、はりきりすぎていませんか?
ストレスを、上手く解消することをしましょう。
うつにならないために、具体的な対策をたあげてみました!
新社会人がうつにならないため日頃からストレス発散!
・ジムなどに通って、体を動かす
・自分の好きなことを思いっ切り行う
・カラオケに行く
・洋服や、ヘヤースタイルを変えてみる
・心にたまった愚痴や文句を、紙に書き出す
・温泉やマッサージなど、日常にない環境に身を置く
・ヨガや瞑想をする
・休みの日には、気のすむまで、だらだらした生活をする
・思い切って、会社を数日間休む
・温めのお風呂にゆっくりとつかる
気分を転換することが大事みたいですね!
どうですか?この中で、できそうなことがありましたか?
なかなか、自分じゃぁ、ストレス解消は無理!((T_T))というかたは、こちら↓
新社会人がうつにならないためには友達と遊んでストレス発散!
・飲みに行く
・カラオケに行く
・ジェットコースターなど、スリルのある乗り物に乗る
・話を聞いてもらう
・泊りがけの旅行に行く
私の経験から、言わせていただくと、やはり、話を聞いてもらうことが、いちばんのストレス解消になると思います。
いわゆる、愚痴をいいまくる!
これでもかーというくらい吐き出す(笑)
会社の中には、いろいろな上司が、いますよね。
新社会人がゆえ、上司には、さからえず、くそ~と思うことが、出てくるでしょう。
そういうときは、仲のいい友達や身内に、話を聞いてもらいましょう!☺
それが、いやなら、独り言で(笑)口にだすとか、してみてください。
聞いてもらうひとは、なるべく比判めいたことはいわないひとがいいでしょう!
まずは、心の闇をためないようにしましょうね!(^-^)
まとめ
新社会人のうつ病は、一時的なものが多く、特徴としては、「仕事が終わると、元に戻る」ということが多い様です。
そのために、会社では、上司や同僚などから、なかなか信じてもらえず、そのことでさらに本人は苦しみ、追い詰められ、最悪は、生きることからも逃げたくなるといいます。
特に新社会人がうつ病にならないために心がけてほしいのが「ストレスをためないこと=ストレスの逃がし方を見つけること」の様です。
日常生活においては
①いい子にならない
②必要以上の我慢をしない
③気心の知れた友達を早く作る
なども大切なポイントだということです。
そして、気を楽に持ち、新社会人なんたから、少々失敗したって当たり前だしーと、開き直るくらいで生活していこうというきもちでのぞみましょう!
社会人に不安なあなたに、こちらをご紹介します!o(>∀<*)o
おすすめな副業❗
あなたもおこずかいかせぎしませんか?
記事は外注できて、放置でアドセンスでお金が入ってくる!?その秘密はこちらをクリックしアドレス登録を!↓↓
【アフィリ代行PJ】外注化で完全放置!アドセンスブログ構築テクニック