梅干しの種を飲んじゃった!どうすればいいの?と、この様に、梅干しの種を飲み込んだら、慌ててしますよね。
梅干しの種を飲み込んでも、体に支障はきたさないのでしょうか?
すぐにでも、病院に行かなきゃ!と深刻に考えてしまいがちですが、実際どうなのでしょう。
梅干しの種を飲み込んでしまった時の対処方法
梅干しの種を飲み込んでしまうことは、子供やお年寄り、年齢に関係なく、ありふれた話の様です。
その場合の大切なポイントは、「梅干しの種を飲み込んでしまった人の様子」です。
よく観察してください。
・息苦しそうで、肌や顔の色が悪くなったり、紫色になったり、意識がなくなっていくなどの異常が見えた場合は、迷っている暇はありません。大至急、救急車を呼びましょう。
・幼児の場合は、おなかを下に、胃の辺りに腕を回し、肩甲骨と肩甲骨の間あたりを多少強めに数回たたくと、ポロリと口から出る場合があります。
しかし「呼吸が浅い」、「苦しそう」、「ぐったりしている」など、異変を感じた場合は、迷わず救急車を呼びましょう。
・飲み込んでしまったあと、多少の息苦しさがあったり胸に痛みがあっても、呼吸ができている場合は、普通の食事を飲み込むことで、ほとんど、胃に運ばれていくそうです。
息苦しさは解消されても、胸の痛みは、すぐには解消しないかもしれません。
普通の食事が、のどを通らない様な
ら、病院に行きましょう。
・運悪く、種が胃の入り口をふさいでしまった場合は、食事が胃に運ばれず、食道にたまってしまうことになります。
そんなことになれば、本人が1番に その異変に気が付くはずですから、あまり長い時間迷うことなく、早めに対処してください。
ほかの食物と一緒に胃まで到達した梅干しの種は、数日中には、ほかの食物のカスと一緒に排出されます。心配はいりません。
梅干しの種を飲み込んでしまった場合の対処法の一例を挙げましたが、これらは、あくまでも参考程度にとどめ、少しでも不安や異変がある場合は、迷わず病院に行ってください。
また、実際に行う時は、すべて自己責任でお願いします。
梅干しの種の中身はなに?
梅干しの種の中身は「種核(シュカク)」や「仁(中国では、「核=中心」の意味)」と呼ばれています。
また、梅干しの種を割って、中身を食べた経験ってありますか?
食感は松の実に似ていますが、ほんのりと梅干しの味がします。
年配者からは、中の実が、「仏様が合掌している様に見えることから観音様」と教わりました。
実は、「天神様」というそうです。
梅干しの種の中身には、アミグダリンという胃の中で消化される時に「青酸配糖体=青酸」という猛毒に変わります。
その毒素は、時に命に関わる中毒を引き起こす恐れがあるといわれています。
中毒症状は、次の様にいわれています。
・腹痛
・おう吐
・下痢
・頭痛
・めまい
・けいれん(重症時)
・呼吸困難(重症時)
・意識障害(重症時)
・命を落とす(最悪)
重症や命を落とす量は、人によって違うので、「食べ過ぎに注意」と表す場合が多い様ですが、これは、「青梅=生のままの若い梅」の場合です。
「梅の実が成熟している」、または、「梅酒や梅干しなどに加工されている」などの場合は、アミグダリンが、チオシアネートと安息香酸いう、体にとって有効な成分に変わるので、中毒を起こす心配はなくなるそうです。
※食品添加物(合成保存料)の安息香酸Naとは異なります。
- 最も注意するのは、「青梅(アオウメ)の場合」と覚えておきましょう。
梅干しの種の中身は食べられる?
青梅の種が最も危険だということが分かりましたが、「成熟した梅」または、「加工された梅」の種の中身には、体に とても良い成分がたくさん含まれているということです。
青梅以外の梅の中身に含まれる成分に効果が期待できることは次の通りです。
・ガンの予防
・体の毒素を外に出す
・血液をサラサラにする
・体の炎症を鎮める
・喉の症状や見え方の改善
・更年期による冷えやむくみの改善
梅干しを毎日食べる習慣があるなら、今まで、体に良い成分を取り損なっていたのかもしれません。
今日からでも、種の中身まで食べる様にしましょう
塩分の取り過ぎを考えて、1日に1~2粒を目安にするのが良さそうです。
梅干しの中身を「天神様」と呼ぶ理由
学問の神様で有名な湯島神社(東京都文京区)は、菅原道真をお祀りしている神社です。
湯島神社には、約400本の梅の木が植えられているそうですが、これは、菅原道真が、梅をこよなく愛していたことにつながっています。
また、菅原道真自身が、「学問の神様」として祀られていることから、「梅の中身には、神様が宿っている」といわれる様になりました。
梅干しの中身を「天神様」と呼ぶのは、この様な説からです。
一方、昔からの言い伝えで、「梅は食うとも、核(サネ)食うな。
中に天神寝てござる」というものがあります。
これは、「梅には、神様がいる」の意味と、「核には、強い毒がある」の両方を伝えています。
梅の実の中身は、「毒にも薬にもなる」という訳です。
まとめ
梅干しの種を飲み込んだ場合、家庭では、ほとんど口から吐かせることはせず、数日後の排泄を待ちます。
無理に吐き出させようとすれば、返って、喉や食道を傷付けてしまいます。
傷ができれば、そこから感染症を引き起こす恐れもあるからです。
不安な場合は、迷わず、病院に行くことをおすすめします。
梅の種の中身には、浄化作用やガン予防など、体にとって良い効果が期待できる成分がたくさん含まれていました。
1日1~2粒を目安に食べるのがおすすめです。
なお、食べ過ぎは、塩分の取り過ぎになる恐れがありますので、おすすめしません。
食べる量は自己責任でお願いします。
意外に見落としがちですが、梅の中身を取り出す時、歯で砕いていませんか。その様な行為は、歯が欠けたり、歯の治療による詰め物などが取れたり、顎自体を痛めたりなどのトラブルを起こす恐れがありますので、絶対にやめましょう。
種の中身を取り出すおすすめの方法は、梅の種を数日 天日干しして、ハンマーで数回たたいたり、種のヘソと呼ばれる凹みに千枚通しを刺して こじ開けるなどです。
指を打ったり刺したり、ケガには十分注意して行ってください。
梅の中身まで全部食べて、栄養を逃さず取り込みましょう!
おすすめな副業❗
手抜きを極め尽くした横着のプロが赤裸々実践記をタダでプレゼントしてくれるよ! キーワード公開もしてるし、アドセンスで伸び悩んでるなら絶対登録しておくべき♪
知って得するその秘密はこちらをクリック!アドレス登録してね!↓↓
【アフィリ代行PJ】外注化で完全放置!アドセンスブログ構築テクニック