あなたは、喪中はがきを出し忘れた方から、お年賀メールが届いたら、どうしますか?
思わず、少なからず相手の方に、喪中ハガキを送っていなかったいという、後ろめたさがして、どうしようかと考えてしまう方もいるかもしれません。
え?このまま面倒だからと、ほっておく?(笑)
いえいえ、やはり、メールであれ、きちんと、今年も、年始の挨拶をしてくださった相手の気持ちをお察して、返信させていただきませんか?
では、どのようなタイミングで、返信メールすればいいのでしょう。
また、その内容、文面は?
喪中の年賀状の返信メールの例文と送る時期
喪中とは知らず、年賀メールを下さった相手に、お返事として使うのが寒中見舞いです。
ハガキなら、お出しする時期ですが一般的には、松の内(1/1~1/7)が明けてから、投函するといいようですから、メールも7日過ぎてからがいいでしょう。
では、どのように書けばいいのでしょうか。
普通の寒中見舞いとは違い、やはり、故人が亡くなったという文面と、喪中であるということの連絡をしていなかったことのお詫びの文面を入れます。
下記をコピペして、メールで1月7日すぎあたりに送信しましょう。
〈 例文 〉
寒中お見舞い申しあげます。
早々にご丁寧なお年始状をいただきまして、ありがとうございました。皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
私方、昨年〇月に、父○○が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶をご遠慮させていただきました。
服喪中の通知が遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。○○○○年 一月
こちらに、動画を載せておきます。参考にしてください。
寒中見舞いの返信はハガキかメールか?
これは、私個人から言わせていただくと、相手の方が年賀状で送って下さったのであれば、やはり、ハガキで返信というのが一般的ではないでしょうか。
また、故人と親しい人から、年始のご挨拶が、メールで入っていれば、メールで、故人が亡くなった事と、生前、お世話になったお礼の返信をしてはいかかでしょう。
ただ、故人に深く関係ない、また、ほんのお付き合いの浅いひとには、私でしたら、身内の不幸をわざわざ知らせることもないし、また、知らせたら面倒な人はスルーします(笑)
まとめ
喪中に、故人の知り合いから年賀状が来ると「あー、やっちゃった」と思った経験は、みなさん一回や、二回はありませんか?
滅多に喪中になることはないでしょうけれど、私の実家は、数年前、祖母と父を同じ年に亡くし大変でした。
母は喪中はがきを出すのが、大変だったと言っていました。その中でも、やはり、何人かの方に漏れてしまうことは、往々にしてあるはずです。
しかし、それは、こちらの落ち度で、申し訳ないことであり、人によっては「なぜ、教えてくれなかったの!」と傷つくひともいらっしゃるやもしれません。
相手をみて、メールで、年始の挨拶をくださった方にも、きちんと、寒中お見舞いとお詫び文を返信しましょう。