この間、よもぎ餅が食べたい❗と、少しお年を召した知り合いが、つぶやいたので、お店で売ってますよ!といったら
いや、昔ながらの、よもぎの葉っぱが入ったのが食べたいんよ
と言われました。確かに、風味があるよもぎ餅、最近ありませんね。
白いお餅に飽きたら、やはり、よもぎ餅が、食べたくなります!
さて、よもぎ餅は、どんな食べ方があるのでしょうか?
よもぎ餅いつから食べられていたの?
ご存知でしたか?
このよもぎ餅、草餅とも、呼ばれ、昔、平安時代から食べられていたそうです。
当初、ハハコグサという草で、このよもぎ餅を作っていたそうです。
また、ヨモギは厄除けの意味合いもあるそうです。
よもぎ餅の食べ方
①まず、柔らかかったら、お醤油を少しつけて、なまで食べる
よもぎの草の風味が味わえます。和ハーブといわれる由縁です。
でも、生は、腹もちがしますから、気をつけないとあとで胃がもたれれるので、1つくらいにしてくださいね(笑)
②焼いてお汁粉にいれてたべる。
よもぎ餅には、なかに、あんこがはいっているのが、ありますね。
どちらとも、焼くと、よもぎの香りがして、香ばしさがいっそう味わい深くなります。
③焼いたよもぎ餅にメイプルシロップをかけ食べる。
お砂糖とはまた、違い、スッキリとした甘さで、洋風に!
④焼いたよもぎ餅を海苔で巻き食べる
お醤油をつけ、和風に
⑤よもぎ餅をフライパンで、こんがり焼いてバターで味付け。少し醤油をさします。
よもぎの風味とバターが以外とマッチします。
⑥焼いたよもぎ餅を湯ぎりし、ごまを付け、お醤油で食べる。
ゴマの風味と、舌触りがいいです。
シンプルで、和風で、なかなか美味しい
⑦焼いたあんこ入りよもぎ餅に田楽味噌
あんこいりのよもぎ餅でたべると、甘辛になり、旨みがまします。
⑧よもぎ餅にスライスチーズを巻き焼く
洋風になり、あんこがはいっているなら、あんの甘みとちーずの塩味でで旨みがでます。
⑨あんこ入りのよもぎ餅を焼き、お塩を付け食べる
シンプルな食べ方ですが、これも、甘+塩で、旨み口に広がります。
などなど、いろいろ試してみてください!
あと、よもぎ餅以外のお餅のアレンジレシピみつけました!
よかったら、チェックしてください!
よもぎ餅を食べる時の注意点
近年、お年寄りのかたが、お餅を喉に詰まらせ、お亡くなりになるケースが多発しています。
なので、くれぐれも、お年寄りにかぎらす、もちろん、小さなお子様に食べさせる時は、お餅を小さく切るなど、用心なさってください。
まとめ
ひとくちに、よもぎ餅といってもいろいろな食べ方がありますね。
私は、シンプルに、焼いて、何も付けずに食べるか、お塩を、少しつけて、煎茶と食べたいです。
お茶も、よもぎで、あわせて飲みたいと言う方はこちらをオススメします↓↓↓
【高原のよもぎ茶に期待♪】
体の芯から温めてくれるこだわりの高級ヨモギ茶。
この、よもぎ茶は、春の時期だけに採れる新芽のみを使っていて、収穫時間にこだわり、最も有効成分が高い朝10時までに摘んでいるものだそうです。
また、ヨモギ茶は女性に嬉しい、美肌効果・ダイエット効果・アンチエイジング効果が期待されています。
よもぎは、そもそも、薬草のひとつなので、そのよもぎが入ったお餅と、お茶を食べることは、自然食になり、からだにいい食べ物といえますね!
ただ、美味しいからといって、食べ過ぎないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。
おすすめな副業❗
あなたもおこずかいかせぎしませんか?
記事は外注できて、放置でアドセンスでお金が入ってくる!?
知って得するその秘密はこちらをクリックしてアドレス登録を!↓↓
【アフィリ代行PJ】外注化で完全放置!アドセンスブログ構築テクニック