赤ちゃんを連れ、温泉にいくのにマナーがあるのって知ってますか?
やはり、赤ちゃんの⚪⚪⚪してしまわないか心配ですね。
また、近くの大浴場や、旅行先の温泉へ入るのは、ちょっと泣いたりしないかなど、躊躇しがちですね。
私の体験上、赤ちゃんに、大衆浴場や温泉に一緒に入る場合、簡単に思わない方がいいでしょう!
やはり、オムツが、まだとれていない赤ちゃんの場合、最悪、周りの人に、迷惑をかけてしまうことになりかねません。
しかし、どうしても入りたいという方のために、赤ちゃんと入るタイミングについても、解説してみたいと思います。
赤ちゃんの温泉マナーとは?
まず、赤ちゃんの排泄について、入浴時に、考慮しないと大変なことになります。
万が一、湯槽のなかで、もよおしてしまったら、大変です。
ご存知のように、まだ、母乳や、ミルクを飲んでいるような赤ちゃんの排泄は、コロコロとしていませんよね。
コロコロでも、排泄は、困りますけど(笑)
そう、ゆるゆる、コロコロなのです。
ですから、そのこと考えなければなりません。
なので、私は、乳幼児は特に、湯船には、長湯をしないほうがいいと思います。
ネットで、以前、大衆浴場で、赤ちゃんの排泄物が、浮かんでいるのを見て、気分をがいしたことがあるという、記事を読んだことがあります。
そうなると、困るのは、自分だけでなく、まわりも、困り、迷惑をかけることになりかねます。
私の場合、やはり、赤ちゃんとゆっくり浸かったのは、オムツがとれたくらいからだったような気がします。
ですから、はっきりいって、2、3か月の乳幼児は、大衆浴場や、温泉は、控えた方がいいと思います。
それに、赤ちゃんを抱っこして、温泉入っても、何だか、おちつかないですよね(笑)
赤ちゃんと温泉にはいるならこのタイミング
でも、やっぱり、一緒にはいりたい!という方に、、
では、いつ、温泉に赤ちゃんと、入浴するかですが。
それは、授乳後や、ミルクをたっぷり飲み、排泄が済んだあとがいいと思います。
授乳や、ミルクを、飲んだあとすぐが、赤ちゃんは、力み、ぶりぶりっと、いきよいよく排泄する傾向がありますよね。
それが、出た後なら、しばらくは排泄はないと思われます。
一緒に入るとしたら、排泄を待って、その時のタイミングで、はやめに、入浴されるといいと思います。
赤ちゃんが銭湯で感染?
あまり、小さいと、赤ちゃん自体免疫力があまりないことも考慮したほうがいいです。
それに、お風呂あがりが、大浴場の温泉など、まだ、歩けない赤ちゃんだと着替えなど大変です。
また、衛生上、温泉も、やはり、たくさんの人がはいりますから、菌が、うようよいます。
つい、最近でも、広島の大浴場で、菌が発生し、人がなくなった事件がありました。
それは、大浴場自体の不衛生が、原因のようでした。
その点は、よく考えて、やはり、1才未満の赤ちゃんは、特に、スーパー銭湯は避けた方がいいような気がします。
赤ちゃんとゆっくりと入りたいなら
旅行先
まだ、歩けない1才未満の赤ちゃんと、旅行した場合。
旅行先の、ホテルや、旅館の部屋風呂が、備えてあるところを選ぶといいですね。
これなら、まだ、安全です。
また、湯上がりの着替えも、一緒に行った、ご主人など、手伝ってくれ安心です。
赤ちゃんを連れての、旅行は、やはり、宿泊先を、よく検討した上で決めた方がいいでしょう。
まとめ
旅行先などは、赤ちゃんと入りたいなら、やはり、部屋風呂がついているところを、宿泊先に選ぶといいですね。
まわりに気もつかわず入れます。
また、赤ちゃんをいれたあと、一緒に行った人と、交互で、赤ちゃんを部屋でみて、旅行先の大浴場や、温泉に、入るとか、工夫してみてはいかがでしょう。